Cafe Evil 9

ごくごく普通の何の変哲もない平凡でどこにでもあるようなブログです♪

Luxman

たかが増幅機で、どうしてここまで音が変わるのか

うまく言えないのですが

1970年代の太古から

らっくす党といわれる人たちが存在するのだそうで

ひょっとしたら

我が家は、その末裔なのかなぁと・・・

秋葉がアニメ街でもパソコン街でもなかった大昔

特に秋葉に限らず

普通の電気店にもそこそこの規模の

オーディオ視聴コーナーがありました

通例、アンプとカセットデッキとスピーカーを切り替えて

視聴できるようになっていました

CDもなかった時代なので

お気に入りの音楽をレコードから録音したカセットテープを持って

視聴コーナーに出かける日々

そこで、他のアンプとは明らかに異なる

ふくよかでパンチの効いた音を出していたのが

ラックスの(真空管ではなく)トランジスターアンプでした

おかげで、約半世紀に渡り、我が家は

ラックスです

今はL-305

2012年、1980年代に主流だった回路をベースに

突如リリースされたアンプです

アキュフェーズもどきのような針式2連メーターの外観に

悶々とした日々を払拭するように

木箱入りの伝統的なルックスで登場

即買いでした!

ちょうど、それまで使っていたLー58A

の具合が悪くなっていた頃でした

Lー58Aの横向きのレバーのレイアウトの美しさは

これまでのラックスのパネルデザイン史上

もっともゴージャスで究極だったと

今でも思っているのですが、

L−305は70年代のQLシリーズのデザインのリバイス

それはそれで丹精かなぁと・・・