1971年リリースのムーディー・ブルースのEvery good boy deserves favour。邦題「童夢」です。ムーディー・ブルースは、プログレですよって紹介されますが、実は、長年、何度となく、思い出したように繰り返し聞いているものの、よく理解できていないバンドの一つなんです。個人的には、素人にはとても演奏できないような超絶技巧もの、RTFのロマンの騎士とまではいかなくても、そこそこ小手先技も見せてくれるような演奏が好きなので、そういう意味でもイエスとかはよく分るんですけどね~。
これに対して、ムーディーブルースの場合、初期のELO同様、ちょっとオーケストラを混ぜてみました的なところと、メロトロンを使ってみました的なところは分るのですが、じゃ、そのどこがプログレ的なのかが、皆目不明なんです。個人的には、どう聴いても、喩えるならビートルズよりも毒がなくって、ポール・アンカとか聴くような人たちや、グラミーのメタル部門でジェスロ・タルをウイナーにしちゃうような人たちが聴く音楽なのではないかというのが正直なところなんです。AORですね。
ロック革命なんてありえないと歌うセヴンス・ソジャーンなんかナンセンス極まりなくって、お前らロックじゃないじゃんって斜に構えて聴いてしまうんですよね。セヴンス・ソジャーンは、実は、初めて買ったムーディーズのアルバムで、最初は、AB面舐めるように聴いたものなのですが。なんとかこの静的な空間に浸れないものかと真剣に鑑賞してみたりして。しかし、終曲のロックン・ロール・チックな音楽が始まるとダーク・ダックスかとか突っ込んじゃったりして、そんな感じに聞こえます。・・・ファンの人ゴメンナサイ!海より深く反省!(>死語by沖田総司さん)
・・・でもね、ムーディー・ブルースに限って言えば同じような感想の人たちって、世の中にそれなりに一杯いるんじゃないかと思うんですよね。なので、敢えて暴言をグダグダと書いてみました。もし、どこがどういいのか、どういうふうに聞くとハマれるのか簡潔に教えてくださる方がいらっしゃればご教示方よろしくお願い致します。ホントにわからないもので・・・。
前後のアルバムと聴き比べてみても耳を疑うほどの神秘的な導入部です。ジャケットの絵のインナーの行列と表ジャケの錬金術師の爺さんのところの行列がプロセッションなんでしょうか。この意味深げで気味の悪い童夢のジャケットを眺めながらプロセッションを聞いた後で登場するStory in your eyesは、単体で聴くと実に普通の優等生的な歌詞の曲なのですが、妙に神秘的に美しく響きます"^_^"