アネクドテンのファースト・アルバム。邦題は「暗鬱」です。リリースは1993年。
アネクドテンは1991年に結成されたバンドで、当時はクリムゾンのコピーバンドだったそうです。当時のバンド名はKing Edward。その後、オリジナルを演奏し始めて改名したのだとか。Anekdotenというのはスウェーデン語で逸話のことだそうです。
アネクドテンのこのアルバムは、ユーロロック・プレスでアルカンジェロの広告を見た瞬間、キーフ的なジャケ絵から尋常ではない感がビシビシ伝わってきて、即買いしようと決めました。早速、新宿ユニオンのぷろぐれ館(今と同じ細いビルの上の方の階でしたね)に行ったところ、店内で流されていて、レジ横にジャケットが飾られていたものの売り物は完売でした。
しばらく買えなかったので、入手して、はじめて回したときの衝撃はそれはもうはんぱない感じでした。このアルバムが出た1993年頃というのは、丁度、ネオプログレ(ポンプ)のやわな音が一段落して、より本格的で硬派なバンドが様々な角度から登場した時期でした。アネクドテンの音は、どの楽器もエッジがトゲトゲしていて、生のバンドの音でした。
アネクドテンは、いにしえのプログレをそのまま増幅器にかけてパワーアップして復興させたような骨太な音でした。経歴どおり、クリムゾン譲りの硬派な音を維持していて、しかも、録音も、わざと荒削りにノイジーにしているという凝りよう。
他方で、ノイジーとはいいつつも、各楽器の音が自然と同時に聞き分けられ、また、その中でも、常時主旋律がきちっと無理なく自然に追っていける点が、クリムゾンとは本質的に違うかなぁという印象でした。90年代のバンドらしく、楽曲と録音バランスの芯の部分はかなりPOPな造りだったってことでしょうかね。こうした、こけ脅し的な迫力を見せつつも聴きやすいところが、当時出てきた他のバンドと一線を画すポイントでした。
冒頭、カレリア〜老人と海の展開はまさに圧巻。楽曲には狂気と哀愁が同居した強力なオリジナリティーがあり、演奏ではロックのスピリットがビシビシと伝わってきます。日本盤CDには10分を超えるボーナス・トラック「サッド・レイン」も収録されていて、これがまた、鍵盤ファン涙モノの究極のメロトロン・サウンドでした。
彼らは、当時、国内では無名に等しかったのですが、すぐに来日、新宿のレコ屋巡りに同行された方もいらっしゃって(当時自主HPを作られていましたがまだお元気でしょうか?)、マニアな人たちの間で、実にか細くもプチブレイクしました。
この次作ニュークリアスまではかなり聴きまして、期待が膨らみすぎていた中、その後のEPやライヴがかなりダークだったので、その後フォローしていませんでした。今wikiを見てみると、その後発表したアルバムは少ないものの、まだ活動はしているようですね。サブスクで試聴してみようかな。