・ オーディオ
<冬なのでヲタ部屋はホットカーペットでゴロゴロできるセッティング!> オタグッズ処分ネタでずいぶん前にレコードの断捨離について書きましたが 新年早々、10年以上使ったLuxmanのアンプと JBLのスピーカー4312GとDENONのプレーヤーDP-500m をユニオン…
Amazonで偶然に見つけたのですが・・・ ついに オーディオカルトも 行き着くところまで逝っちゃった感じです オーディオケーブルが床に触れると 振動を受け それによって音が悪くなるのだそうで この木材で床からケーブルを持ち上げると 音が格段に改善され…
Amazonのスピーカーケーブル 30mで2980円だったかな 送料込みで1m100円弱 スピーカーケーブルはただの銅線 何なら屋内電気配線用のVHFケーブルでも素材的に同じなのだけれど 被覆の見た目がイマイチなので 最近はこれを使っています 随分前にモンスターケー…
・・・というわけで 本日、マランツのM-CR612をお持ち帰りしました ネットワークCDレシーバー CD、bluetooth、AirPlay、 networkラジオ、AM/FM、 ミュージックサーバー、USB が再生できます。 これを買ったポイントは アウトプット端子がついているところで…
先週Amazonでポチったばかりの DENON Professional DN-300Z CDの読み込みが悪く 音飛びもすることがわかりました 中古品あるあるですね! 中古でCDプレーヤーは要注意ってことなのかな そこで、早速、返品! Amazonの返品は、ものすごく簡単でした しかも、…
DCD-600NEを奉公に出し DENON Professional DN-300Zを中古で入手しました CDのローディングも ボタン類のレスポンスも かなりの素早さです! つまみやらボタンやらが本体にびっしり付いているので 使い勝手が良くていいです リモコンも最小でシンプル 本体で…
最近のアンプは どんどんパネルからスイッチ類が減っていっているようで 終いには、パワーボタンとボリュームだけ になるんじゃないかという勢いですね 音響の実験室のような環境で 音楽を聴いているわけではなく 購入者によって部屋の広さや壁や床などの環…
たかが増幅機で、どうしてここまで音が変わるのか うまく言えないのですが 1970年代の太古から らっくす党といわれる人たちが存在するのだそうで ひょっとしたら 我が家は、その末裔なのかなぁと・・・ 秋葉がアニメ街でもパソコン街でもなかった大昔 特…
株式会社中電 中国電力とは無関係な 栃木県にある小さな会社のようです ヨドバシのサイトで見つけて買ってみたところ・・・ 劇的に音が変わりました! 針圧は2.5とちょっと高め パンチ力がハンパないです ロック向きです 70sのロックにピンスポットで照…
覚えてますか? 「FMレコパル」 懐かしくってオークションで購入! 1981年のFMレコパルです 2週間分の番組表がついていました 特にCMの入らないNHK 夕方4:10からの「軽音楽をあなたに」 にマーカーを引いてチェックして LPをまるっとエアチェック(>死…
ぷろぐれを中心に、さて、どういう機材で音楽を聴いているのか というあたりのお話しです♪ 初盤だ最新リマスターCDだといいつつ 音の良し悪しは、 まず、音の出口で決まるのではないかと思ってます 増幅機の性能の個体差は大きいと思いますし アナログで聴く…