
About (1st Impression)
LPレコードを数枚しかもっていなかったガキんちょの頃は、数少ない音源をホントに溝が擦り切れるんじゃないかというくらい聞き込んでいました。しかし、大人買いが可能な年頃になると、聴きたいアルバムは全て手中にという勢いで自爆的にレコードを買い漁り、我に返ってみると、部屋中に溢れたCDやLPがの中には、1回聴いただけ、さらには、最初の曲をかけてこりゃダメだと棚に仕舞い込み二度と取り出すことのなかったものまであることに気がつきました。
理性を取り戻し、アホな大人買いはほどほどに、もう少し丁寧に音楽を聴くべきですよね。そこで、1枚1枚、感想をちまちまとWeb上にアップしてみようかと思ったわけです。どんな稚拙なものでもそこそこのボリュームになればちょっとした資料的価値は見出せるのではないかなぁと、まぁ、そういうノリで始めたブログです。

すっごいマニアックな人たちの巣窟のようになってしまっているプログレッシヴ・ロックの世界、そして、振り返ると果てしなく昔になってしまったハードロック全盛期ですが、1970年代当時には、フォーク・ギターをジャカジャカ弾いていた人たちですら、イエスの「危機」、クリムゾンの「宮殿」、フロイドの「原子心母」、パープルの「マシンヘッド」、ツェッペリンの「IV]といったあたりは、友達ん家に上がり込んで、ステレオで音楽をかけながら、うだうだ~っとお喋りしながら普通に聴いていました。
そうした雰囲気で、このペ~ジを介して、プログレッシヴ・ロックやいにしえのハードロック等々の楽しさを沢山の人と共有できるといいなぁ~と思っております。
取り上げる音楽は、基本的は70sロックです。とはいえ、60年代後半からごくごく最近まで振れ幅大です。個人ブログですから趣味にはかなりの偏りがあります。往年のプログレの比重が相当高く、次いでHRです。50年代のジャズも80年代のニューウェイヴもPOPSも聴きます。メタルは、NWOBHMからコアなドゥームやスラッシュまで大好物です。ごくごく最近のEDMだってたまには聴きますし、ベビメタに至ってはメタルネームも持っています!まぁ、このあたりが守備範囲です。若干プログレ に偏り気味ですが、興味のある方は、気軽にコメントしてくださいね♪
The Long And Winding Road (2nd Impression)
1992年2月に98note ns/eを買ってniftyでパソ通を始め、Frockのプログレ隔離室に1年ほどいた後、Fgal Rayで1年ほど86音源で作った音楽と16色アニメを同期させて遊んでいました。

.…..というWeb遍歴でございます♪